昭和毎日

http://showa.mainichi.jp/memory/

腰痛体操

http://www.youtsuufirmly.com/taisaku/stretch.html

レクに良さそうな体操

健歩体操 http://kaigoouen.net/program/gymnastics/gymnastics_1.html 自分が印刷用に加工して資料化したものは以下。 ホップ: http://www.slideshare.net/junishikawa528/ss-45819097 ステップ: http://www.slideshare.net/junishikawa528/ss-45819186 …

薬のお勉強

レミニール http://health.goo.ne.jp/medicine/search/56022_1/re/0/indexdetail.html カロナール http://www.rad-ar.or.jp/siori/kekka.cgi?n=9017 抑肝酸 http://allabout.co.jp/gm/gc/413010/ エルタシン http://allabout.co.jp/r_health/healthdb/medici…

これは使えそうだ

http://homepage3.nifty.com/carefree-keamane/index.html 5のコミュニケーションの促進ってとこ

オムツ・パット類の装着方法いろいろ

ユニチャームがYoutubeで動画解説してるので参考になりそう。 https://www.youtube.com/user/unicharmjapan/feed

脳卒中と脳梗塞

ツリー構造で書くとこういう関係性らしい。 ・脳卒中(脳血管障害) ・脳梗塞 ・脳梗塞 ・脳血栓 ・脳出血(頭蓋内出血) ・脳出血 ・くも膜下出血 参考 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1113104891

ステロイドとは何か?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%89%E7%B3%BB%E6%8A%97%E7%82%8E%E7%97%87%E8%96%AC#.E6.B2.BB.E7.99.82.E6.B3.95.E3.81.AE.E7.A8.AE.E9.A1.9E 薬とかでよく名前が出てくるが、どうやら抗生物質的なものみたい。

病気

糖尿病 三大合併症 http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/seikatu/tounyou/result.html I型糖尿病 http://ja.wikipedia.org/wiki/1%E5%9E%8B%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85 痛風 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q128747692

考える感情とは by キャノン・バード

参考: http://心理学用語.seesaa.net/article/96764537.html

車椅子の部位名称

参考: http://www.scrio.co.jp/fukusi_yougu/yougu_post-18.html

初任者研修ノート(その3の②)

障害の種類 視覚障害 白内障:老化からくるもの。水晶体が白濁し見えづらくなる。 緑内障:失明の原因としてもっとも多い。頭痛や視野欠損がある。 糖尿病網膜症:糖尿病が原因。失明のリスクもある。 聴覚障害 難聴は以下の二通りに区別される。 伝音性難聴…

初任者研修ノート(その3の①)

今回の講師は看護師の人だったので、医学的な内容にも少し触れていた。 介護における生活支援の考え方 本人にとっての必要性をニード、欲求をデマンドという。例えば・・・ 「お腹空いたから何か食べたい」 = ニード 「お寿司食べたい」 = デマンド こんな…

教わったことメモ(胸骨圧迫について)

いわゆる心臓マッサージだが、これはなんと・・・ ドラえもんの歌のリズムでやるのが意外とちょうどいいらしい。 つまり・・・・ あんな♪ こと♪ いい♪ な♪ でき♪ たら♪ いい♪ な♪ という感じ。 あとちなみに最近は人工呼吸はやらないのが主流とのこと。

日常生活自立支援事業

「成年後見制度」のソフト版という感じで、代理ではなく代行が中心。 都道府県や指定都市の社会福祉協議会が実施主体だが、窓口業務は委託を受けた市区町村の社会福祉協議会が受け持っている。 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kai…

認定からサービス利用までの流れ

利用者または家族が居住する市町村(介護保険担当部署や地域包括支援センターなど)に申請。要介護の認定が出た場合は介護給付を受けることができ、要支援が出た場合は予防給付を受けられるようになる。その後の流れは以下のいずれか。 居宅サービスを利用す…

介護保険制度における事業者の指定・更新について

主に居宅サービス事業は都道府県知事の指定(ただし、政令指定都市や中核都市がある場合はその市長に権限が委譲されている)、地域密着型サービス事業は市町村長の指定を受ける必要がある。 いずれも更新は6年ごと。

介護財源まとめ

大きく分けると保険料、税金(公費)、利用者負担の三つ。 保険給付は保険料と公費からなり割合は50:50(%)。それぞれの詳細は以下。 保険料 第1号被保険者(65歳以上)が20%。第2号被保険者(40~64歳)が30%。なおこの比率は人口比によって決まり3年に…

介護関連の法律 2012(平成24年)改正まとめ

介護保険法 ー 地域における高齢者の包括的支援を強化 地域密着型サービスとして「定期巡回・随時対応型訪問看護」「複合型サービス」を新設(介護と医療の連携を強化。介護の重度化対応)。 認知症対策の強化。高齢者の権利擁護推進のため老人福祉法も改正…

「職場における腰痛予防対策の推進について」(腰痛予防対策指針)

http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000034et4-att/2r98520000034mtc_1.pdf#search=%27%E8%85%B0%E7%97%9B%E4%BA%88%E9%98%B2%E5%AF%BE%E7%AD%96%E6%8C%87%E9%87%9D%27 こんなのもあるのか。腰にくる仕事を常時勤めている人には6ヶ月に一回健康診断を…

ストレッサー

ストレスの原因(「ストレス要因」)ともいう。これに対する心身の反応(例:動悸や胃痛など)のことを「ストレス反応」というらしい。 ちなみにストレスというのは精神的・肉体的に負担がかかる状況のこと。

栄養士と管理栄養士

栄養士よりも管理栄養士のほうが本格的で、しかも国家資格。

介護予防事業

介護認定非該当者には「地域支援事業」、要支援認定者には「予防給付」がある。 一次予防事業:広く一般の高齢者に対して啓蒙活動等をおこなう。 二次予防事業:近い将来介護サービスを利用する可能性がある人を対象とし、さまざまなメニューを組み合わせた…

SF−36

医療評価のためのQOL(人生の質)として、個人の健康に由来する事項に限定した概念とのこと。 http://www.sf-36.jp/

バリアフリー

ここでいうバリアは 「物理的なバリア」 「制度的なバリア」 「文化情報面のバリア」 「意識上のバリア」 の4つに分類されるらしい。 参考: https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/machizukuri/fukushinomachi/001755.html

インテグレーション

統合教育ともいう。障害のある子でも他の子と一緒の教室で学んだりすること。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B1%E5%90%88%E6%95%99%E8%82%B2

ADA法(障害を持つアメリカ人法)

ノーマライゼーションの考え方が発展して制定されたものみたい。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%A4%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E4%BA%BA%E6%B3%95 通信の提出課題の問題に出てるんだけどこれって介護…

高齢者のための国連五原則

http://www8.cao.go.jp/kourei/program/iyop_1.htm

ヒヤリハットの語源

ハットの部分が分からないし、日本語の「ひやりとする」という表現にはたまたま似ているだけで、本当は海外制(スウェーデン辺り)の言葉なのだと思っていたのだが・・・ http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1014140895

初任者研修ノート(その2)

実は前回の内容は自習だった(授業に出られなかったため振替)のだが、今回はちゃんと研修を受けた内容をまとめていく。 使う教材は前回(http://jun-iskw.hatenablog.com/entry/2014/05/17/131930)と同じ。 今日の研修で一冊目は終わったことになるらしい…