2014-05-01から1ヶ月間の記事一覧

日常生活自立支援事業

「成年後見制度」のソフト版という感じで、代理ではなく代行が中心。 都道府県や指定都市の社会福祉協議会が実施主体だが、窓口業務は委託を受けた市区町村の社会福祉協議会が受け持っている。 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kai…

認定からサービス利用までの流れ

利用者または家族が居住する市町村(介護保険担当部署や地域包括支援センターなど)に申請。要介護の認定が出た場合は介護給付を受けることができ、要支援が出た場合は予防給付を受けられるようになる。その後の流れは以下のいずれか。 居宅サービスを利用す…

介護保険制度における事業者の指定・更新について

主に居宅サービス事業は都道府県知事の指定(ただし、政令指定都市や中核都市がある場合はその市長に権限が委譲されている)、地域密着型サービス事業は市町村長の指定を受ける必要がある。 いずれも更新は6年ごと。

介護財源まとめ

大きく分けると保険料、税金(公費)、利用者負担の三つ。 保険給付は保険料と公費からなり割合は50:50(%)。それぞれの詳細は以下。 保険料 第1号被保険者(65歳以上)が20%。第2号被保険者(40~64歳)が30%。なおこの比率は人口比によって決まり3年に…

介護関連の法律 2012(平成24年)改正まとめ

介護保険法 ー 地域における高齢者の包括的支援を強化 地域密着型サービスとして「定期巡回・随時対応型訪問看護」「複合型サービス」を新設(介護と医療の連携を強化。介護の重度化対応)。 認知症対策の強化。高齢者の権利擁護推進のため老人福祉法も改正…

「職場における腰痛予防対策の推進について」(腰痛予防対策指針)

http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000034et4-att/2r98520000034mtc_1.pdf#search=%27%E8%85%B0%E7%97%9B%E4%BA%88%E9%98%B2%E5%AF%BE%E7%AD%96%E6%8C%87%E9%87%9D%27 こんなのもあるのか。腰にくる仕事を常時勤めている人には6ヶ月に一回健康診断を…

ストレッサー

ストレスの原因(「ストレス要因」)ともいう。これに対する心身の反応(例:動悸や胃痛など)のことを「ストレス反応」というらしい。 ちなみにストレスというのは精神的・肉体的に負担がかかる状況のこと。

栄養士と管理栄養士

栄養士よりも管理栄養士のほうが本格的で、しかも国家資格。

介護予防事業

介護認定非該当者には「地域支援事業」、要支援認定者には「予防給付」がある。 一次予防事業:広く一般の高齢者に対して啓蒙活動等をおこなう。 二次予防事業:近い将来介護サービスを利用する可能性がある人を対象とし、さまざまなメニューを組み合わせた…

SF−36

医療評価のためのQOL(人生の質)として、個人の健康に由来する事項に限定した概念とのこと。 http://www.sf-36.jp/

バリアフリー

ここでいうバリアは 「物理的なバリア」 「制度的なバリア」 「文化情報面のバリア」 「意識上のバリア」 の4つに分類されるらしい。 参考: https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/machizukuri/fukushinomachi/001755.html

インテグレーション

統合教育ともいう。障害のある子でも他の子と一緒の教室で学んだりすること。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B1%E5%90%88%E6%95%99%E8%82%B2

ADA法(障害を持つアメリカ人法)

ノーマライゼーションの考え方が発展して制定されたものみたい。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%A4%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E4%BA%BA%E6%B3%95 通信の提出課題の問題に出てるんだけどこれって介護…

高齢者のための国連五原則

http://www8.cao.go.jp/kourei/program/iyop_1.htm

ヒヤリハットの語源

ハットの部分が分からないし、日本語の「ひやりとする」という表現にはたまたま似ているだけで、本当は海外制(スウェーデン辺り)の言葉なのだと思っていたのだが・・・ http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1014140895

初任者研修ノート(その2)

実は前回の内容は自習だった(授業に出られなかったため振替)のだが、今回はちゃんと研修を受けた内容をまとめていく。 使う教材は前回(http://jun-iskw.hatenablog.com/entry/2014/05/17/131930)と同じ。 今日の研修で一冊目は終わったことになるらしい…

初任者研修学習ノート(その1)

このテキストの内容を自分流にまとめていく。 http://www.jmp.co.jp/hp/shoninsha/shoninsha-2.html 序章 介護の職務の理解 介護とは? 入浴・排泄・食事等の介助はもちろん、心身の状況を考慮しながらその人の尊厳や自立性を保てるようにサポートすること。…

レクリエーション

この人のブログからパクらせてもらうのもいいかも。 http://ameblo.jp/yayoi0415/

教わったことメモ(認知症と精神状態の関係について)

アルツハイマー型認知症は精神状態が比較的安定している一方で、パーキンソン病と前頭側頭型認知症(ピック病)は精神状態が不安定になりやすく感情の起伏が激しくなったりするそうだ。 Wikipediaで調べると認知症の分類には他にも色々あるみたい。 http://j…

初任者研修の説明会に行った。

メモした内容をここにまとめとく。 初任者研修ってそもそも何? ヘルパー2級っていう資格が2013年でお役御免になり、代わりにこれが出てきたみたい。介護関連の資格の最初の一歩的な位置づけらしく、イメージ的には・・・ 初任者研修 ⬇ 実務者研修 ⬇ 介…